🏫お知らせ

校内の掲示板に、特別支援学級の子どもたちの作品が掲示されています。

夏ですね。素敵な空間にほっとします。

 

お祝い令和7年度広島県PTA連合会主催広報紙コンクール「優秀賞」受賞!お祝い

昨年度、本校PTA広報委員会の皆さんが作成・発行されたPTA新聞が

見事、コンクールの優秀賞をいただきました!うれしいですね♪

昨年度と今年度の広報委員さんたちです。

(都合ですべての方でなくてごめんなさい)

 

 

★赤い羽根ESD支援プロジェクトへのご支援ありがとうございました!★

1月から3月末までの3か月間、地域・保護者・卒業生など関係者の皆様方からたくさんのお志をいただきました。マーチングの楽器等を購入するに十分な金額をいただくことになりました。地域に貢献できるよう子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。

 

 

★加計小百句苑たより★ 

加計地区は、古くから俳句の文化が根付いており、地域にはたくさんの句会がありました。学校の近くには、そんな地域の方がつくった「百句苑」があります。地域の方の俳句百句が石碑に刻まれています。 

交流ホールに作った「加計小百句苑」も3年目に入ります。今年度も子どもたちの作品をたくさん紹介したいと思います。お楽しみに!

【子どもたちの俳句コーナー】7月17日更新

 

☆ なつやすみ あついなあついな およぎたい(1年生)

☆かきごおり 花火大会 とけちゃうな(2年生)

☆アサガオの 近くにいるのは 蛙だけ(4年生)

☆ふうりんや ひびいた音色 風にのり(5年生)

☆夏の日に 今日の暑さは 日本一(5年生)

🍀新着ブログ
被爆80年を迎えたヒロシマ。 今日は全校登校日として、子どもたちが登校してきました。 8時15分に合わせてみんなで黙とうをし、子どもの平和の誓いを聞きました。 全校での平和集会では、「へいわのたね」を合唱し、校長からの話をしっかり聞いてくれました。 学級に戻り、低中高学年それぞれに応じた平和学習に取り組みました。 ヒロシマが祈りと誓いにつつまれる1日を加計小の子どもたちも過ごすことができたと思います。
夏休みに入りました。 今日は個人懇談です。 夏休み中に4日ほど、学習スペースの開放を行っています。 今日はその初日です。 涼しい部屋で勉強しようと子どもたちがやってきました。 わからないところは、友達や先生に聞いていました。
7月18日1学期の終業式を行いました。 式辞はこちら→R7年度1学期終業式式辞.pdf 式のあと、昨日録画した「へいわのたね」の動画がさっそく編集していただいたものが仕上がってきましたのでみんなで見ました。 みんな少し照れたようでしたが、うれしそうに見ていました。 そのあと、夏休み中に気を付けてほしいインターネットとの付き合い方について生徒指導部の先生から話がありました。 長いお休みです。 いろいろなことにチャレンジしたり、のんびり過ごしたりしながら安全・安心第一で過ごしてほしいと思います。
8月15日 安芸太田町で行われる平和祈念式典には毎年、町内の学校の子どもたちのメッセージ動画などが流れます。 今年度は、加計小学校の番です。 そこで、6月から練習を始めた平和の歌「へいわのたね」を全校で合唱することにしました。 本業の撮影の方に来ていただき、心を込めて歌いました。 また、児童会代表の3名が、メッセージを伝えてくれるための撮影も行われました。 私たちの思いが伝わる映像になるといいなと思います。 8月15日戸河内ふれあいセンターの式典内で流れる予定です。
7月の代表委員会は「夏休みのくらしのきまりについて考えよう」でした。 各学級で、児童会が提案している「夏休みのくらしのきまり」について話し合い、出た意見をもとに協議します。 今年度から毎月1回6校時を代表委員会にしたことで、ゆっくりと話し合い活動をすることができるようになりました。 これまでに作られたきまりについて、現状にあわなければ変えていきましょうというスタンスはとてもいいと思います。一方で、なぜそのきまりがあるのかについては思いが至りません。 今日は話し合いの中で、きまりの意味についても協議することができ、内容が深まったと思いました。 今年度話し合い活動に力を入れています。 代表委員会もその一つです。 少しずつ話し合いが上手になっていくことを期待しています。
📣新着情報