ブログ

令和7年度

8月6日全校登校日(平和学習)

被爆80年を迎えたヒロシマ。

今日は全校登校日として、子どもたちが登校してきました。

8時15分に合わせてみんなで黙とうをし、子どもの平和の誓いを聞きました。

全校での平和集会では、「へいわのたね」を合唱し、校長からの話をしっかり聞いてくれました。

学級に戻り、低中高学年それぞれに応じた平和学習に取り組みました。

ヒロシマが祈りと誓いにつつまれる1日を加計小の子どもたちも過ごすことができたと思います。

夏休み学習スペースの開放

夏休みに入りました。

今日は個人懇談です。

夏休み中に4日ほど、学習スペースの開放を行っています。

今日はその初日です。

涼しい部屋で勉強しようと子どもたちがやってきました。

わからないところは、友達や先生に聞いていました。

1学期終業式

7月18日1学期の終業式を行いました。

式辞はこちら→R7年度1学期終業式式辞.pdf

式のあと、昨日録画した「へいわのたね」の動画がさっそく編集していただいたものが仕上がってきましたのでみんなで見ました。

みんな少し照れたようでしたが、うれしそうに見ていました。

そのあと、夏休み中に気を付けてほしいインターネットとの付き合い方について生徒指導部の先生から話がありました。

長いお休みです。

いろいろなことにチャレンジしたり、のんびり過ごしたりしながら安全・安心第一で過ごしてほしいと思います。

平和のうた合唱録画

8月15日 安芸太田町で行われる平和祈念式典には毎年、町内の学校の子どもたちのメッセージ動画などが流れます。

今年度は、加計小学校の番です。

そこで、6月から練習を始めた平和の歌「へいわのたね」を全校で合唱することにしました。

本業の撮影の方に来ていただき、心を込めて歌いました。

また、児童会代表の3名が、メッセージを伝えてくれるための撮影も行われました。

私たちの思いが伝わる映像になるといいなと思います。

8月15日戸河内ふれあいセンターの式典内で流れる予定です。

代表委員会(夏休みのくらし)

7月の代表委員会は「夏休みのくらしのきまりについて考えよう」でした。

各学級で、児童会が提案している「夏休みのくらしのきまり」について話し合い、出た意見をもとに協議します。

今年度から毎月1回6校時を代表委員会にしたことで、ゆっくりと話し合い活動をすることができるようになりました。

これまでに作られたきまりについて、現状にあわなければ変えていきましょうというスタンスはとてもいいと思います。一方で、なぜそのきまりがあるのかについては思いが至りません。

今日は話し合いの中で、きまりの意味についても協議することができ、内容が深まったと思いました。

今年度話し合い活動に力を入れています。

代表委員会もその一つです。

少しずつ話し合いが上手になっていくことを期待しています。

たたら製鉄と加計(5年生)

先週から、精力的に地域の方にゲストティーチャーに来ていただき、お話をきかせてもらっている5年生。

今日はその第3弾

地域でたたら製鉄の歴史の掘り起こしをされている風炎窯の林さんに来ていただきました。

加計のたたら製鉄の歴史は古く、その過程で、山からとれる砂鉄と豊かな森林から炭焼きをしその火力で鉄をつくっていたそうです。太田川を使ってひろしまの町まで届けることで広島の産業の基盤を支えていたということもありました。

子どもたちにもわかりやすい紙芝居で自ら語ってくださいました。

また、温井の湖にまつわる龍の伝説はアニメーションで。

どちらも制作にあたって、林さんの熱い思いがあふれていました。

子どもたちもじっと聞き入っています。

さて、大事につなげてきたこのお話を5年生はどう受け止め、自分たちのできることにしていくのでしょうか。

楽しみですね。

安芸太田町青少年音楽会2025in加計小

青少年育成安芸太田町民会議の主催で、「青少年音楽会2025」を加計小で開催していただきました。

シターという珍しい楽器やヴァイオリン、様々な音色のオカリナ、サクソフォーン、コントラバスにピアノ・・・。

会場に流れる美しい音色に癒される体験でした。

今回来ていただいた3名の演者の皆さんは、広島だけでなく、ドイツやイタリアなどでも平和の祈りを音楽で伝える活動をされているそうです。

こうして、穏やかに音楽を聴くことができる環境は「平和」

戦争になれば、音楽を演奏することも楽器を手にすることもできなくなります。

 

演奏してくださった曲目は、子どもたちにも耳なじみのあるもので、「あ、これ聴いたことある!」と手拍子をたたきながら聴いている子どもたちもたくさんいました。

最後には一緒に体を動かしたり、歌ったりする企画もしてくださり、とても楽しい時間となりました。

中学年、安芸太田を知る!

来週、中学年では安芸太田町内で体験できるアクティビティをすることになっています。

今回は、温井ダムでカヤック体験をします。

それに先立ち、地域商社の皆さんが事前レクチャーに来てくださいました。

安芸太田の自然を春夏秋冬でめぐるプロモーションビデオを見せてもらい、子どもたちは大歓声です。

とても豊かな自然が画面に映し出される中で

「ここはどこでしょう?」と問われ

「安芸太田町内ですよ」と聞いて

ええっ!とびっくり。

住んでいても知らないところ、ことがたくさんありますね。

今度体験するカヤックの映像も見ながら、ますます楽しみになったようです。

併せて温井ダムの見学もさせてもらいます。これもまた、楽しみですね。

加計と川舟の歴史

5年生は総合的な学習の時間に、加計の産業を紐解いています。

その中で、たたらや川舟に出会いました。

今日は、元役場の職員だった方に太田川の川舟の歴史のお話を伺いました。

太田川は広島市の水がめと言われるとともに、豊かで緩やかな流域により、山間部と沿岸部をつなぐ運搬の役割を持っていたようです。

加計小学校の近くには「加計の浜」と言われる船着き場が発達し、芸北地区や加計地区の産物を川舟を使って広島まで運んでいたそうです。

また太田川は、安芸太田の山林から切り出した材木をいかだでつなぎ、そのまま下流域まで。

流れが緩やかであったため、再び舟を加計まで戻すのにも都合がよかったとのことでした。

安野地区程原の沈下橋の前には、「くり舟」という渡しがあったことも教えていただきました。

川と共に栄えていった加計の姿を少し垣間見ることができましたね。さてここから5年生がどんな物語に出会っていくのかとても楽しみですね。

児童会朝会「体育館の使い方」

体育館の使い方(休憩時間)があまり上手でなく、そのことに課題を感じた児童会執行部が啓発のための朝会を開きました。

低学年にもわかりやすく、PPで二択のクイズ形式です。

当たり前のルールばかりですが、改めてこうしてみんなで確かめることができました。

ケガがあってはいけないから、物を大切に使ってほしいから・・・という願いが込められていました。

企画ありがとうございました。

みんなで上手に体育館を使いましょうね。