ブログ

2025年5月の記事一覧

給食時間の歓声?

最近の給食時間、ある瞬間に学級ごとの歓声が上がります。

その原因はこれです

加計小学校では「くつそろえ」に取り組んでいます。

新学期になり、今は美化委員会さんが毎日各学級の下駄箱の靴の入れ方を調べているようです。

その結果が毎日、給食放送の時に発表されているわけです。

最初は1学年だけパーフェクトだったのが、少しずつみんなのくつがそろう学級が増えてきました。

パーフェクトの学級として放送されると、教室から「歓声」が上がります。

たかが靴そろえ、されど靴そろえ。

雑多にくつを入れる、はき散らかすのではなく、教室に入る前に落ち着いた気持ちでいるからこそ、そっと靴箱にいれたくつに手を添え整えることができます。

私たち教員も、結構子どもたちのくつの入れ方を見ています。あら、今日はちょっと落ち着かないかな?とか思いながらその子のことを考えます。

おうちの玄関ではどうですか?

よその場所でくつを脱ぐときにはきものがそろえられていますか?

意外と心の様子が現れる場面・・・と私たちは思っています。

地域の祭りを調査中?!(6年生)

今年度の総合的な学習の時間のテーマは「創立150周年に向けて加計地区全地域をつなぐ」

各学年、時には横のつながりを作りながら学習に取り組み始めています。

6年生教室の前にはこんな学習の足跡が・・・

「今、加計地区の祭りを調べています。3つを比べているところです」

と6年生の一人が教えてくれました。

なるほど、空間軸で比べてみるをやっていますね。

広げながら、共通点や相違点をみつけ、なぜだろうを考え次の課題へ・・。

少しずつ学びが深化していくといいですね。

楽しみです。

理科の研究授業(6年生)、有本調査官による指導講話

安芸太田町の3つの小学校は令和9年度広島県小学校理科教育研究大会の会場校となります。

3年前となり、3つの小学校でこれから合同での研究を進めていく予定です。

今回、そのスタートアップ研修会として、3校合同の授業研究を行いました。

今日の授業は、長年協調学習の実践をされている堀先生に東京から来ていただいて行いました。

町内3小学校、近隣の中学校の先生方も授業参観。

その後、研究協議を行いました。

最後に、国立教育政策研究所 教育課程研究センター 
研究開発部 教育課程調査官・学力調査官
有本 淳様にご講話いただきました。

理科教育に限らず、学校教育・授業づくりの基礎となる考え方を丁寧に教えていただきました。

貴重な学びとなりました。

これからの研究推進のよいスタートとなったと思います。

堀先生、有本先生、ありがとうございました。

読み聞かせボランティアなないろさん

長年、加計小学校に読み聞かせに来てくださっているボランティア「なないろ」さん。

この度、令和7年度子供の読書優秀実践団体として文部科学大臣表彰を受賞されました!

同じを昨年度、加計小学校もいただきました。

W受賞ですね。

5月20日の朝、読み聞かせをしていただいたあと、全校の前で大野教育長さんから表彰状の授与が行われました。

子どもたちに本の世界を届けようとコツコツと活動を積み重ねてこられ、加計小に通う(通った)多くの子どもたちに素敵な本の世界を届けてくださいました。

これからも引き続きよろしくお願いします。

本当におめでとうございます!!

クラブ活動開始

4年生以上が自分のやりたいことを決めて参加するクラブ活動が今日から始まりました。

毎月1回ではありますが、楽しみな時間です。

今日は初回ということで、年間の計画を立てたり、早速活動を始めたりしたようです。

スポーツクラブは年間の前半は、ゲートボールをします。

毎年、地域のシニアクラブの皆さんが指導に来てくださっています。

子どもたちも普段できない体験なので楽しそうに活動していました。

 

音楽クラブやイラストクラブ、もの作り(科学)クラブなどが活動する予定です。

自主的に活動が進んでいくといいですね。

 

ミニトピックス

新学期が始まって1か月。

校内を回ってみると少しずつ学級の取組が見えてきます。

3年生の教室横には「良いとこ見つけカード」

1年生図工「ならべてみつけて」

なかなかの力作ですね。夢中になって取り組んでいました。

2年生が校内のあちこちにこんなカードをもって立っていました。

尋ねてみると、1年生の学校案内クイズだそうです。

明日の本番に向けてリハーサル中とのこと。

がんばってくださいね。

 

外国語科の授業(6年生)

大型連休を終え、各学級の授業も順調にスタートしています。

安芸太田町は小さな町ではありますが、町内に3名もALTさんがいてくださり、子どもたちの外国語の学習を支えてくださっています。

この時間は、以前の復習タイム。

お互いの得意なことをスモールトークでやりとりしています。

毎月替わりで来てくださるALTさんとの時間を子どもたちもとても楽しみにしているようです。

これまでの積み重ねで、英語を使ったやりとりができるようになっている子どもたちのうれしそうな顔が印象的でした。

1・2年生の教室にも行ってくださいます。

外国語だけでなく、外国の文化にも触れるとてもよい時間です。

新入生歓迎遠足「深入山登山」

5月2日 朝方までの雨を心配しましたが、無事に予定通り深入山へ遠足に行きました。

新入生歓迎遠足ということで、たてわり班で活動しました。

現地に到着し、先生からいくつかの確認事項がありました。

風が冷たい・・。

今回は、セラピーロードを通る林間コースで頂上を目指しました!

無事に山頂に到着!!

下山して、お楽しみのお弁当&班ごとのレク

広いグラウンドで思いきり遊びました。

また、一人ずつ俳句も作りました。

思い出いっぱい、も深まった遠足となりました。

リーダーの6年生大活躍でした!!

ありがとう。

 

業間マラソン開始

子どもたちの体力づくりを目的として、業間マラソンに取り組みます。

近年の暑さもあり、なかなか走るのによい季節が短いのが悩みです。

そこで、例年より早めに開始することになりました。

今日はその初回です。

2校時と3校時の間の大休憩に音楽に合わせて校庭を周回します。

5月のさわやかな風にのって子どもたちも先生方も気持ちよく走り始めました!