ブログ

令和6年度

児童会役員選挙立候補者の選挙活動中!

今週末に行われる児童会役員選挙。

今週は立候補者が給食時間に合わせて各教室をまわり、ミニ演説をしています。

職員室にも来てくれます。

私たち職員には選挙権はないのですが、立候補してくれた子どもたちがどんな学校にしたいのか、そのためにどんなことをしようと考えてくれているのかを生の声で聴くことができ、とてもうれしく聞いています。

昼休憩には思い思いに校内を移動しながら、自己PRをしているようです。

選挙戦?のおかげでいつもよりにぎやかな校舎です。

自分たちの学校をよくするために自分ができることをしようとしてくれている立候補者さんたちにエールを送ります!!!

周りの子どもたちもその思いをしっかり受け止めてほしいですね。

 

入学説明会

4月に入学してくれる新入生とその保護者さんを対象とした入学説明会を行いました。

雪の中でしたが、子どもさんたちは元気いっぱい学校に来てくれました。

子どもたちは1年生が用意した「しょうがっこうクイズ」をお兄さんお姉さんたちのタブレットを一緒に使いながら、校内に貼ってあるORコードを読み込み、それぞれのクイズに答えるという体験をしました。

QRコードを読み込んで

出てきた問題を一緒に考えて答えます。

にぎやかな声が交流ホールに響いていました。

その間、保護者の皆様にはこれから始まる小学校生活に向けた準備についてお話させていただきました。

たくさんのことをお願いしましたので、もしわからないことなどありましたら遠慮なく学校にお問い合わせください。

校長からは、加計小学校で保護者の皆さんにお願いしている「子どもたちの学びを支える大人でありましょう」について、お伝えしました。

主な内容なこちら→学校説明(R7)配布資料.pdf

 

4月、桜が満開の校舎で1年生の皆さん、保護者の皆様をお待ちしています。

新図書紹介コーナー(2月22日ネコの日)

2階理科室の前には図書委員会プロデュースの図書の紹介コーナーがあります。

先日まで、谷川俊太郎さんのコーナーでしたが、今週の月曜日から新しいテーマになりました。

図書委員さんに尋ねてみると・・・

「今回は、2月22日のネコの日に合わせて「ネコの本」を集めてみました」

とのこと。

早速行ってみました!!

学校の図書室にある本だけでもこんなにあるのですね。

きっとこのコーナー、子どもたちの人気のコーナーになることでしょうニャン!

思いがけないつながりに感謝!(中国新聞)

とてもうれしい出来事がありました。

1月17日の中国新聞ヤングスポットに本校児童の投稿が掲載されました。

「学校の伝統を次の世代に」というタイトルで、マーチングバンドの活動を通して感じていることを綴ったものです。60年近く続いているバンド活動。なかなか音が出なくて苦しかった時期を乗り越えて今は楽しく活動していること。そして、自分たちがこうして頑張ることで次の世代に受け継いでいってもらえるからこそ頑張ろうと思っていることを素直に書いていました。

5年生の学習で意見文を書いたそうです。全員がそれぞれのテーマで今考えていることを文章にして、全員が応募しました。私も原稿の段階で見せてもらいましたが、子どもたちはこんなことを考えているんだなと一人一人の顔を思い浮かべながら楽しく読みました。その1作品が掲載されたわけです。

さて、その後・・・

1月29日の同じく中国新聞「広場」のコーナーに掲載された記事を見つけて驚きました。

「伝統継ぐ児童に母校思う」というタイトルです。

前述の児童の投稿を読んでくださった本校の卒業生の方の投稿でした。

ヤングスポットを読んで、もしかしたら自分の母校かもと思われたそうです。練習を頑張ってきた子どもの思いが伝わってきてご自身の記憶と結びついたとのことでした。懐かしくなって本校のHPをご覧くださったそうで、母校での様子を知っていただき、ご自身も繋いでこられたバンドがこうして後輩たちの手でつながっていることを喜んでくださる内容でした。

 

投稿された方は現在は町外にお住いのようでした。少し離れたところでこうして母校に触れていただき、懐かしく思ってくださったことが本当にうれしく、職員も子どもたちもこのつながりを喜んでいます。

本当にありがとうございます。

「あなたの記事にこんなお返事の記事が載っているよ」と伝えると

「わぁ、うれしいです。読んでくださった方がおられるのですね」と自分の文章が誰かに届いたことを心から喜んでいました。

思いを綴るという活動は、自分の内面と向き合うことです。そして、それが誰かに伝わる(内容だけでなく感情のひだも)ことはさらに私たちを豊かにしてくれます。

加計小をこうして応援してくださる方が私たちの周りにはたくさんいることを感じることができた出来事でもありました。

子どもたちの気持ちが保護者や地域の皆さんに伝わるような加計小学校でありたいと思います。

ふゆよみ(親子読書のすすめ)

本の世界を楽しむ子どもたちに育ってほしい―。

学校図書館の整備や町立図書館の力、読み聞かせボランティアさんの力も借りながら少しずつ環境を整えてきました。

家で本を読む子どもの数はなかなか増えませんが、それはそれなりの理由があるのだと思っています。

そんな中で、数年前から夏休み・冬休みに本を持ち帰り、子どもたちが読んだ本を家の人に紹介したり、一緒に読んでもらったりする取り組みを始めました。それが「なつよみ」「ふゆよみ」というものです。

子どもたちは本を読みその一口感想をカードに書きます。

そこにおうちの方からも一言メッセージをかいてもらうというものです。

この冬休み中の「ふゆよみ」が校内に掲示されています。

校内を歩きながら、足を止め一つ一つのカードに目を通してみました。

子どもたちの選ぶ本が多様になってきていること

高学年の読む本を家の人も読んでくださっていること

コメントを書いてくれているのが、親だけでなく、おばあちゃんや中学生のお姉ちゃんだったりすること

子どもたちの一言感想に、本を通して感じた心の動きを書いている人が増えてきていること

などなど。

 

ささやかな取組ですが、こうしてご家庭の協力を得て少しずつ、本を楽しむ子どもや家庭が増えてきていることがうれしいです。

 

かけまる議会最終

3学期は様々なことが「最後の〇〇」となります。

来週の児童会役員選挙で来月末には新役員が決まります。

毎月末に開催していた「かけまる議会」(児童会役員と校長の会)もいよいよ最後となりました。

児童会本部と各委員会がこれまでの取り組みと今後の予定を報告した後、一人一人が1年間を振り返っての思いを話してくれました。

ハッピーな加計小にするために、様々な取組をしてくれた本部役員さんたち。特に「いじめストップ集会」の企画は自分たちの生活を振り返るとともに縦割り班のつながりを生かした時間になりました。

本部の役員さんはみんなの前に立ってリーダーシップを発揮してくれました。

広報委員会は毎日の生活を楽しくなるような朝の校内放送を工夫してくれました。これまでとは違う朝の放送を聞くのがとても楽しみでした。

本を読むことが好きな人が増えるように、図書館ビンゴやパネルシアターなどに取り組んでくれた図書委員会。図書室を利用する人が増えたそうです。

保健委員会ではイベントを通して、健康に意識を持てるように取り組んでくれました。ハンカチ調べなど基本的な生活習慣につながる大事な取組をしてくれました。

美化委員会では「すみっこそうじ」など、普段気づかないところに気持ちを向けて学校をきれいにしようとする気持ちを育ててくれました。

うれしかったのは、ちゃんと「なってほしい姿」をイメージしてそれを達成するために取り組みを工夫していたこと。自分たちの大切な時間と力をみんなのために使ってくれたことに校長として本当に感謝しています。

加計小をよりよく(ハッピーに)するために、一緒に取り組んでくれた大きな力でした。

次の児童会役員さんにいい姿を見せて、バトンタッチですね。すばらしい役員さんたちでした。

 

本当のラストコンサート!!

11日に最後の演奏会を終え、加計小マーチングバンドも世代交代の時期を迎えています。

次期バンドの新メンバーである4年生が、いよいよ自分の担当楽器を決めることになります。

12月から5・6年生のマーチングの練習を見学したり、出演直前の緊張感のある最終演奏を聞きに行ったりして、4年生の中にも「いよいよ自分たち!!」という思いが育ってきています。

今朝は、6年生が楽器をもって4年生教室を訪れ、楽器紹介(説明と演奏)してくれました。

自分の楽器の特徴やバンドにおける位置づけなど、6年生は自分のことばでしっかり説明してくれました。

真剣に聞いていた4年生たち―これからしっかり悩んで希望をまとめていってくれることでしょう。

さて、そのあと6年生教室に戻った6年生たちですが、今日の午後、いよいよ楽器を洗い、次の人へ送るために完全に楽器を手放すことになっています。

この楽器で演奏するのも本当に最後だ・・・そう思ったとき「もう一度このメンバーで演奏したい」と皆思ったようです。

「校長先生、急なお願いなのですが、最後に自分たちの演奏を交流ホールでさせてもらえないでしょうか」

と直談判に。

朝会の時間ではありましたが、急遽6年生による本当のラストコンサートを行うことになりました。

5年生以下、先生方もみんなホールに集まり、最後の演奏「風になりたい」を聴かせてもらいました。

「お疲れさまでした!!」と大きな拍手を受けて終演。

最後まで、自分たちの演奏を追究し楽しんで取り組んでくれた子どもたちの姿は感動的でした。

 

演奏後、職員室に全員でやってきて「校長先生、演奏させてくださってありがとうございました!」といい笑顔。

「私たちこそ、素敵な演奏、姿をみせてくれて感謝しています。ありがとう」

と伝えました。

加計小で長年マーチングバンドが続いてきた理由はここにあると思う出来事でした。

校内書初め展示

23日から校内に書初めの作品展示が始まりました。

12月から冬休み、3学期が始まってから練習して仕上げた作品が交流ホールに展示されました。

地域の方もみていただくことができます。

子どもたちの力作をぜひご覧にお越しください。

最終日は2月6日(木)です。

1・2年生は硬筆

「なないろ」のみなさんによる絵本の読み聞かせ

今年は、巳(み)の年。へび年です。

そこで「12支のどうぶつ小話」「へび」にまつわる本をたくさん紹介してくださいました。

 

「へびのみこんだ なにのみこんだ」

 

 「へびと船長」はフランスのバスク地方に伝わる昔話だそうです。

 

2月2日は節分ですね。

節分は「立春の前日」とされており、今年は2月2日が節分となるそうです。

「鬼」にまつわる本もたくさんあります。

 「いたいのいたいのとんでゆけ」

 

「せつぶんのひのおにいっか」

季節やテーマに合った本のセレクトで、子どもたちは毎月の読み聞かせを楽しみにしています。

なないろのみなさん、今月も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

 

 

児童会役員選挙に向けて

2月7日に、来年度の児童会役員の選挙が行われます。

現在の4・5年生の中から、加計小学校をもっとよい学校にするために力を尽くしてくれる人を選びます。

今日はその児童会役員選挙の告示日。

給食の時間に合わせて、4名の選挙管理委員会からお知らせの放送がありました。

児童会は何のためにあるのでしょうか。

子どもたち自身が「よりよい加計小学校」であることを願い、そのために解決しなければならないことに気づき、自分たちでどうやって解決することができそうかを考え、話し合い、実行していく。そのために中心になってはたらく人たちが児童会役員です。

選挙をする際には、立候補者の考えをよく聞き、「この人に任せてみよう」と思った人を選びます。

選挙管理委員からも選挙にあたっての心構えについて、今日の放送でお知らせされました。

立候補する人は「加計小のために自分は何ができるのか、何をがんばろうと思うのか」をしっかり伝えられるように準備してほしいと思います。

自分たちの加計小を自分たちでつくるんだという気持ちが学校内にあふれてくる選挙期間になることを期待しています。

そのために、選挙管理委員の皆さんよろしくお願いします!